KIBIHA

幾夏のさぶあかうんと

あの夢

 

今日はやたらに鼻がツンとする。

ここ最近日常になったばかりの町を歩いていた。作業をするつもりが、どうにも頭が働かないので近所の小さな銭湯を初めて訪れた。番頭さんと声を交わして、湯に浸かる。交互浴は端折ってすぐに洗い場へ向かい、シャワーの蛇口をひねると水が出てきて驚いた。そのくらいに快適な場所にしか行ったことがなかった。今も暖房の効いたチェーン店のカフェでこれを書いている。均質で、安心で、不意が起こらない場所、それはショッピングセンター的だ。自分が地方出身で、イオンモールのたくさんある県で育ったからついついそんなものに引っ張られてしまうのだろうか。特にこの春の帰省ではそういう場所に行く機会が多かった。そして、あの設計ずくの建物のなかには性がないと気づいた。不確定要素としてあらかじめ除去してある。それが一般的な街との一番の違いではないかと思う。東京に出てきてすぐのときは、都会はおろか、人々の生活圏のすぐそばにさえ猥雑な店があるのを見て驚いたものだ。あるときなんかは、ぎっしり詰まった住宅街のど真ん中に宿泊施設があった。セルフヌードを撮るときに使ってみたが、受け付けのおばあちゃんはとても愛想の良い人だった。

そんなことは置いておいて、自分はショッピングセンターのつまらなさが気に入っている。かつては、あのもやもやとした色使いの空間や遠くからずっと聞こえている人々のざわめき、そのなかで区切りもなく流れていく時間が耐え難かった。外部からの刺激を必要としていた年頃の人間には物足りなかった。しかしいまや私自身の感覚がショッピングセンターのようだ。もやのかかった記憶のなかで、遠くから聞こえる昔の友人たちの声をザッピングしながら、意識はひどく弛緩して流れている。鮮やかな刺激などもう長らく感じていない。そんな風な人間がショッピングセンターに行くと、ムードが否が応でも合ってしまうのだった。

おまけにあの場所に性がないことは私を安心させる。自らの住む世界にそういうものが商品として存在することを信じたくなかった。この気持ちは誰かにとって暴力として働きうるだろう。どれだけ切実に涙が出るほどそう思っていても、世界は皆のものだ。万人に通じる論理も前提もないそんな世界で、私はその混沌に耐えられなくてショッピングセンターに逃げ込むのかもしれない。あそこには政治もない。どんな立場の人をも消費という輪っかでつないで、束の間並存させてしまう。激しい対立も分かり合えなさも、天井で回っている大きなファンがかき消していく。私が望むのは、そんな生暖かさのなかでぬくぬくと夢を見るということなのだろうか。大きくて何もかもを覆い隠してしまう毛布にくるまって、私は感じることからただ逃げている。いつか這い出るときがくるのはわかっているのだが。

  

2021

 

どうしても眠れない夜なので4年ぶりにブログを更新する。
少し前から非公開にしていたのだが、いまや何かを書いて「ひっそりと」表に出せるのはこのサイトぐらいだし、特に検索に引っかかるワードも入れていないのでそっと公開に戻した。

性懲りも無く日々繰り返す失言で恥ずかしさが限界になってTwitterワールドから逃げ出してからはや二週間、わりと穏やかな日々を送っている。なぜだかSNS上で自身の内面を考察してしまう悪い癖があり、そもそもそのきっかけになるのはなんとなしに140字のエディターを開いたときだったりするので、それがなくなったというのは精神衛生上よいことだと思う。これまでにも何度も退会を試みたが、寂しさのあまり毎度舞い戻っては黒歴史の量産に励むということを繰り返す結果に終わっている。今回は成功するといいのだが。

しかしこうして短文ではなくまとまった文章でなにごとかを書くというのは実に安心感がある。きちんと推敲したのちに公開せざるをえないから、ひどい感情の吐露や愚痴などを避けることができて、まるで自分が冷静な人間であるかのように錯覚してしまう。それは勘違いだとしても、実際文章の形にしていると考えも整理されてきて、感情はいくらか静まる。同じ長文でも、Twitterのツリーではそういう効果は感じない。全体を見渡して構成を考える、語尾や言葉の重複を直す、そのために何度も読み返すという過程の働きなんだろう。
全く大したことのない、Twitterならひとことで終わるような他愛もない内容ではあっても、ある程度の体裁は整えてから世に出すというのが、何か言葉を伝えようとするときに踏まえるべき作法なのかもしれないと思う。自分はそれがどうしてもTwitterではできなかった。会話をするときも口が先に動いてしまって厳しい。それが文章作成時だけ発動できるモードがあると思うと興味深く、もっと書く機会を増やしたい気がしてくる。




このブログを最後に更新した頃から変わったことを思い出す。文章に関していえば、よりいろんな場面で書く機会があったということだろうか。各種SNSに長々と投稿したり、noteを使ってみたり、はたまた友人と用意したプラットフォームやそのメルマガに綴ったり、そして誘っていただいた同人誌で書かせていただいたり。それまでは半年や一年など時期が空いたこともあったが、去年はプラットフォームの更新のために二ヶ月にひとつは完成させていた。ただ年末ごろからはちょっとしたスランプのようになっていたので、今年になってからはこれが最初の文章になる。というのも、このままではサラミ論文よろしく、同じような切り口で似たような内容のものしか書けないということを悟ったからだった。さらに、圧倒的な読書量の不足が響いて、語彙が足りなくなってしまった。どうにか書いてみても、この気持ちをこんな貧しい言葉でしか表現できないなんて…と悲しくなる始末だった。 最近も諸事情で慣れないillustratorやらwordpressやらに悪戦苦闘していて、読書をする時間は十分にとれていないのだが、今は無性に稲垣足穂が読んでみたい。文学を読めそうな時間がふっと訪れたら、お気に入りの静かな喫茶店に足を運ぼうと思う。




10.31

東京に来てはじめてできた友人と、缶の酒を飲みながらぼそぼそと話した。

「どんな人かっていうと、なんというか、散歩をしない人」

そんな言葉で会話したのはいつぶりだ。真っ暗な駐車場で地べたに座ったりして。少し緊張していた。距離を感じた彼が「久しぶりって感じにしたくないんだ、誰と会うときも」と淡々と言った。久しぶりって感じになってしまったのは時間のせいではなかった。変わらずに、かつて大事にしていたものを今も大事にしている彼が、眩しく見えたからだった。彼が大事にしてるものを、自分もかつて大事にしていた。

歩きながら彼が言う、「あのとき食べた飴、コーラ味だったよねとか、そんな些細なこと覚えていたいじゃん」

そうだね、と返す。わかるよ、とも。だけど、大学に入ってすぐの頃に彼と話した小さな出来事の仔細は忘れてしまっていることが多かった。「そうだったっけ」と返して彼の表情がほんの少しだけ変わるたび、棘がささるような気持ちがした。ただ今は、その痛みさえすぐに忘れてしまって、その感触を忠実に思い出すこともできない。

ずいぶん遠くに来てしまった。かつて遠さを感じたときから、さらにまた少し遠くへ。もう前にさしたピンの地点から振り返った「過去」は思い出せない。忘れることと変わることへの意識もがらりと変わって、一昨日まではそのことさえ忘れていた。「あいつはずっと変わらなくて、それが嬉しくもあり苛立ちもした」とつぶやいた一昨日の彼が指す“あいつ”は、一昨日の彼について「あいつは大学に入って変わっちゃったね」と哀しそうに言っていた。もう一年と幾月か前のことだ。

過去に立っていた場所、今あるものがなかった場所、今ないものがあった場所で、彼や昔の恋人と一緒に何かを眺めていた。素敵な時間があって、素敵な世界があった。再開発前の駅前のように不便な場所だったかのように記憶を書き換えるのは、あまりにお粗末すぎた。大事なものが変わって、かつて大事にしていたものは失くした。その変化に気づかなかったことに一昨日気づいた。

鈍感になるってことと強くなるってことはどう違うのだろう。二つの間にきっと差異はあって、でもその差異を客観的に言葉にしようとすれば、またどちらか一方に立ち戻ってしまう気がする。あるひとつの変化について、鋭敏だった感覚が「鈍る」、弱かった人が「強く」なる、という対極の価値判断がなされるそれぞれの並行世界があるように見える。また、対になる形容詞が登場しない、変化を平面上での移動として捉える世界もぼんやり見える。

例えば、変わることを語るとき、ある人は身体の新陳代謝をモデルにして、ある人はOSのバージョンをモデルにする。前者にとっての変化は過去から途切れず続く歴史のように連続的なものとして、後者にとっての変化はパラダイムシフトのように非連続的なものとして受け取られるだろう。そういったいろんな違い。遠い人と話して、それぞれの意見を配置すると、両極をもつスケールが見える。近い人と話しているときは部分的な誤差やマイナーチェンジくらいにしか思わないお互いの差異も、スケール上のどこかの点に位置づけられ、二点間の距離が測れる気がする。ただこのアイデアは、「自分」がある位置に定位されているときだけ可能になると思う。自分を見失うことは、様々な物事を相対化できなくなる、自分と他との距離を測れなくなることなんだろう。「内にこもりたい時期だわ」と表現した彼も、その濃霧地帯に迷い込んでしまっていたのかもしれない。

メジャーを準備する前に、まずは旗を立てる。

旗を立てられない流れ者のまま、牧場主に囲い込まれては逃げ出し彷徨う生き方もできる。ただ、流れ者にならないとしたら、履歴書を参考にする過程は必須だ。自由意志ですら、過去に接続している限り「選択」としてしかありえないこの世では、完全に自由な生き方、完全に自分で選べる生き方なんてのはきっとない。が、だからといって死ぬわけでもない。

懐石料理

貰い物の風鈴ひとつと木組みを吊るした自室は、穏やかな闇に包まれていた。

夜、封筒を蛍光灯に照らすと、
折り重ねられた便箋が幾層にも重なって透けていた。
匂い袋の香がつと薫り、糊付けをじりりと剥がすときはひと匙の背徳感がある。
なのに今日は、封留めに押されたほお紅に、なぜか胸が躍らなかった。


愛・おぼえていますか


彼女からの手紙のはじめは、そんな風に綴られていた。
この前観に行ったコンサートで聴いたその曲に、彼女は大変な感銘を受けたようだった。


“おぼえていますか 目と目が合った時を
おぼえていますか 手と手が触れあった時
それははじめての 愛の旅立ちでした”


細い線で、透かした懐紙に丁寧な言葉が掠れていた。
マクロスを観たことない彼女と、観たことのある自分、
音源の中で歌手が歌うその曲と、マクロスのラストシーンで流れるその曲…きっと同じではないのだろう。
すれ違いのイメージがふとよぎる。一度考え出すと、さまざまな思いが雲母の粉のように溶け出していく。
違う文脈、違う出会い方、違う気分、違う背景…、違う経歴、違う年齢、違う人生。もしかすると、これからも…?


手紙は健康を気遣う平易な挨拶で締めくくられていた。
自分は、薄い便箋を畳み直して封筒に戻した。紙がふれあう音が暗い部屋にいやに大きく聞こえた。
ほうじ茶を飲もうと腰を上げた。木の軋む音は自然に寄り添う、海から吹き窓から忍ぶ夜風も然り。
部屋の中へこぼれてくる光が、普段より明るく見えて、身を乗り出してみると、
一生かかっても埋め立てられそうにないほど深く星の河が蕩々と流れていた。
白河夜船の気分でもないので自分は、いかだをかついで、山の手へ繰り出した。

ひとりで砂利道を歩く。
不意に蒸し上がる土の匂いは、昼間の熱と湿りを帯びている。
空の河からは相変わらず光る粉、
「たぶんアイシャドウのラメと一緒に瞳から好意が溢れてしまっていたんだと思う」
彼女の言葉を思い出す。そういう台詞を、真剣な顔つきで言う娘だった。
草葉の陰からは相変わらず牛蛙の鳴き声。
つっかけた草履に小石や砂が入り込むので、幾度か近くの石段に腰を下ろした。

何度目かの休憩で、気付けば草履に紛れるのは玉砂利ばかりになっていた。
普段こちらに歩くと、次第に道はひび割れたコンクリートに変わり、市街地が見えてくる。
高架を照らして霞むオレンジの光、高速道路が遠く鳴る、いつもの郊外…
…その薄めたサワーのような気怠さが、今日は凪いだように肌にふれないのだった。

しかし、そんなことは大したことでもなかった。
蹴る砂の、ざり、ざり、という一定のリズムを耳に心地よく感じながら、涼風に頬の熱を浮かせ、宵闇を歩いていった…


(今回は一旦ここまでです…)

東長崎

今週は、5コマも授業に出られなかった。

もう再履の覚悟を決めたに等しい。

一週間で一番楽しみな金曜日なので、かなり学校に行きたかったけど、

けっきょく行けずに家にいた。

 

でも夏の夕方、お風呂上がりに薄着で外に出るのは最高に気持ち良い。

近所でも、どこか温泉旅行に来ているような気分になる。

 

***

 

はぁ~旅行に行きたいなぁ。

そんで縁側で浴衣着ためっちゃ可憐な少女に膝枕してもらいたい。

というよりも、海の近くで花火を見ながらのそういう構図に、憧憬の念が長いことある。

尾崎翠の「初恋」という話を思い出す。

祭りの夜、盆踊りの輪に、綺麗な人を見つけてあとをつけていくと…というあらすじで、

ただ月光と長襦袢が僕に夢を売りつけたのだ。

と締めくくられる短い掌編。とても好き。

 

泊まるなら、「ニュー熱海」みたいな、平易なカタカナのついた名前の旅館がいいな。

(熱海のイメージ) 

ホテルニュー淡路とか、ホテルニュー大倉とか、

ニュー+地名の相性ってなんでこうも絶妙なんだろう。

 

***

 

フィルムカメラの現像を待ちながら、東長崎を散歩した。

同じ沿線に住みながら、特に降りたことはまだない駅だった。

f:id:togano-com:20170624011731j:plain 

踏切のところで建物を眺めてると、なんだかここはよさげだなぁと思った。

ラムネの包み紙みたいな、のどかな色をしている。

 

f:id:togano-com:20170624011803j:plain

 

f:id:togano-com:20170624011753j:plain

歩いていくと、八百屋と肉屋と布団屋と電気屋と各種あって、

それらがちゃんとそこに住む人の生活のために機能している印象だった。

スーパーや薬局もあるけど、チェーンでない独特の雰囲気の名前で、庇の基調色は赤で。

TSUTAYAとかも、どこか一昔前のさびれ感があって、町に馴染んでいた。

 

でも、たまにアジアの香辛料の専門店があったり(外国の人がやっている)

こういうカラフルなシャッターがあったり、アトリエがあったりもする。

f:id:togano-com:20170624011742j:plain

  なんか、湯上がりのテンションのせいもあって、何にでも懐かしさを感じた。 

 

学校帰りのようなセーラー服の女子高生が細い路地に消えたので、あれっと思ったら、

和菓子屋のショーケース越しにお兄さんと話していた。

引き返す時にもう一度通ると、母親と思われる女性と一緒に店の外で立ち話をしていた。

昔読んだ本の中で見たような光景が目の前で展開されていて、胸が少し熱くなる。

地元にはあるようでない類の郷愁があった。

(これはおととしの夏くらいに國定教科書の看板をはじめて生で見て感動した写真) 

f:id:togano-com:20170624023735j:plain

家の中だけでなく、路面にも生きている日常が息づいている、と感じるような、

いい意味で生活感にあふれた町だった。

豆を挽いてる機械を子どもがじっと見てる、

そういう何気ない風景が、ちょっと疲れた心に沁みた。

急行は止まらないけど、次に一人暮らしするならここがいいなぁ。

 

帰り際に野良猫が通ったりして、あまりに「できすぎてる」と思うくらいだった。 

f:id:togano-com:20170624011815j:plain

せっかくなので、今度行った時には祖父がくれたフィルムカメラで写真を撮ろうと思う。

 

E-house

昨日の延長をやってる間に今日がきてしまった。何をしたでもないのに「犬は吠えるがキャラバンは進む」のアルバムが、もう最後のローラースケートパークまで進んでいる。
地上の夜が終わって、カウボーイ疾走の朝がきた、そういう慌ただしさに天花粉で横槍を差そう。
とてもいい匂いだ。

向日葵はゆれるまま、紫陽花の風景も梅雨が過ぎれば飛ばされていってしまう。
もうすぐ初夏がはじまる。苺を模したイヤリングはいつの間にか売り切れて、いつか海辺で失くしたフラミンゴのそれに代わる。

今年の夏はどうしているだろうか、そのことばかりが頭をよぎって仕方がない。
線香花火をすることはあるのか、今度こそ祭りの魔法に酔えるだろうか、天使たちのシーンを目撃できるだろうか、さまざまなウリ科の果物をいったい誰と食べているのだろうか、夏のfloraってなんなんだ。

考えてもしかたないような、自分次第な未来のことばかり。残り少ない18にあとどれだけ経験を凝縮できるか躍起になっている。誰かに鼓舞してほしくなる。考えることはやめにして、「暗闇から手を伸ばせ!」と。


小沢健二のファーストアルバム「犬は吠えるがキャラバンは進む」収録の7つの曲名を組んでみました。)
犬は吠えるがキャラバンは進む - Wikipedia