KIBIHA

幾夏のさぶあかうんと

「目下茫洋」後記

「女性」と口にすることはあっても、「女」という言葉を自身の口で発語したことはこれまでに数回しかない。その言葉にまとわりついたムンと湿った気配が耐えがたかった。それは、できるだけ「傷ついた」という言葉を使わずに心の機微を表現したいという常々の思いとも遠からぬ場所で繋がっている。「傷ついた」という言葉を忌避する理由は思い当たるだけでも複数ある。心は弾力性に富んでいて、そう簡単なことでは跡が残らないと思うから。他人の言葉に侵襲されるようなヤワな人間じゃないから、いや、他人の言葉に大きく作用されうる自分を認めたくないから。それから自分の傷に気を取られて自分も同じ刃物を持っていることを忘れたくない、というより忘れていない自分で居たいから。…見栄だといわれればそれまでかもしれない、実際「傷ついた」という言葉がぴったりくるような日も確かにあって、そんなときはその言葉の内実を考えてみてもどうもぼんやりとして像を結ばない。普段は毛嫌いしているそういう言葉しかあたらないことがもどかしい、と思う元気もない。ひとの心は傷がつくほど柔らかくて脆い、自分も例外ではない。それはなんて悲しいことだろう。「傷つきたくない」と思う、「傷つけられたくない」と言いたくない、そうじゃなくて「傷つかない人になりたい」。そんな理想とは裏腹に、心には人々の無数の言葉がこだまして、折に触れてシュッシュと擦れていく。セルフケアも傷の舐め合いもしなくて済む手のかからないかたい身体で、滲んだ血を舐めるだけでまた歩き出せたらいいのに…。

恨み言じみた書き出しになってしまったが、今回は後記を書こうと思った。内容はさておき、もっぱら方法論の話をしたい。

前回のブログの最後に「脳や心は気まぐれなぬか床のようなものだから、とりあえずできるところまで言葉にして漬け直してまた放っておく。」という一文を書いた。今回のZINEも、まさにそんな風なプロセスを経てできあがった。着手したのは2022年の9月で、本来は3月に出した前作のZINEに入れるつもりで、ぎりぎりまで粘ったがどうしてもまとめ切れなかった。それから日記をやってみたりしていたこともあって、3ヶ月間ほどは書きかけの文章のデータを開かなかった。久しぶりに開いたのは、6月のいつかの行きの通勤電車のなかだったように思う。読み返してみると、混沌としたように見えていた文章も、8割方はできあがっているように見えた。ひっくり返したスノードームの中の小さな砂が、時間が経つと下に積もって落ち着くように、文章も漬けておくと馴染んでいくもののように思う。とはいえ何でも時間が馴染ませてくれるわけではなくて、あくまで馴染んでいない異物の正体を教えてくれるだけだ。電車で立ちながら、iPhoneの小さいキーボードで少し加筆してみたが、納得いかなかったので家に帰ってからパソコンで書き直した。着手してから半年の時間が経っても自分にとってその問題が片付いていないことがわかると、脳と心と文章はまた動き出した。あまりに構成がまとまらないのでブレインストーミングなども挟んで、最後は少し強引な終わり方をしてしまった。今回のZINEはあくまで私論=試論なので、次はパワーアップしたぬか床でもっと美味しい漬物を作らないといけない、と思っている。

文章を書き終えるまでの間、何度でも書いては消してを繰り返す。削除した文言のうち捨てがたいものは、「こぼれ」というフォルダにペーストして置いているのだが、今回でそのフォルダが31個にまで達した。本来の語義とは違うが、「こぼれ」フォルダに入れている削除された文言のことを自分は勝手に「異文」と呼んでいて、最近は最終的に選んだ言葉と同じくらい、それらの異文にも興味がある。自分が書きたいことに対して、少しだけかすっていたり、場合によっては別の角度から完全にフィットしていたり、おそらく厳密には別のものだったり、ほぼ一致しているが何かがずれてしまっていたりするそれらの異文は、一旦は選ばれなかった言葉であるからこそ、自分の考えを本人すらも知らない場所へ連れていく力を持っているように思う。実際、書くことに行き詰まると、一旦はフォルダに入れた「異文」が光って見え出すことがままある。そうなると救い上げて、いわば「正文」として配置しなおすわけだが、それができるようになるのは、その言葉を却下してフォルダに押し込めたときには見えていなかった場所に自分が辿り着いたタイミングなのだと思う。つまり、言葉のほうが書き手の考えを幾分か先取りしていることがあるということだ。今回の文章を書いているときは、必ずしも直線的に前に進んでいるわけではなくて、ぐるぐる歩き回った末に同じ場所に出てくるという、知らない町を歩き回る散歩ではお馴染みのあの迷い方を繰り返していたので、なおのこと「異文」の存在に助けられた。

「異文」というのは文章のログのようなものでもある。それほど長い時間をかけずに書く文章では、溜まっていく「異文」の量も少ない一方で、時間をかければかけるほど生まれてくる「異文」の量も増えていく。書いたものを紙媒体で出すときは特に、たくさんの異文が、文章を裏側から支えてくれていると思うときがある。異文の存在が、書き手としての自分がAやBも考慮した上でCの言葉を選んだことをどこかで証言してくれている気がする。一方で「異文」はあり得たかもしれないAやBの言葉を選んだときの文章のフォルムを仄めかしてもいる。ひとつひとつの言葉を緊密に結びつけていかなければ、AやBの言葉が反乱を始めかねない、と思わされる。もしかしたら、「異文」を残していなければこんな考えをもつこともなかったかもしれない。選ばなかった言葉は全てエディターの上で跡形もなく消去され、選んだ言葉だけが残っていて、書き手自身もその最終形しか見えない、という場合には、自分の選択は唯一無二なものとして感じられるのではないかと思う。そう考えると、やはり書くことと書き方は分かちがたく結びついていて、書き方について語ることもまた、ある意味では書いたことについて語るということになるのではないかと思う。

 

box no.2X

洗い物をしながらいろいろなことを考えていたら、ふっと「日記を書きたい」と思った。しかしその思いは今や、純粋に自分だけが見るノートに今日の記録を残したいということではなく、日記というフォーマットで文章を発表したいという欲望にすり変わっている。そのことは少なからず残念だ、日記を書くこと・書いた日記をひとに見せることという二つの事柄が癒着してしまっている。その二つは自分にとってやはり切り分けて考えたい問題で、そのつながりを曖昧にしていては、そもそもなぜ自分は文章を書くのか・なぜその書いた文章を何らかの形で発表したいと思うのか、という根本の問題を考えることもできなくなる。実はこの問題を提起したひとは自分ではない別のひとなのだが、思いもよらぬところから突きつけられた問いは、確かに踏みしめていたはずの足場をぐらつかせずにはおかない。

折りしも、演劇人の友人と会う機会があり、そのひともまた新たな種をさらりと落としていった。彼は「書いた言葉が読み手に伝わる」という事態が起こりうることそのものが不思議だと言っていた。舞台を終えて受け取る感想のなかには、頓珍漢なものもあるが、一方で何かが伝わっていると感じられるものもあり、それが不思議だと。飲み屋での会話だったから、詳細なニュアンスは思い出せないが、自分はそんな形で受け取った。彼の言わんとすることが、わからないようでわかるような気がしていた。少し気になりながらも「そういうものか」と済ませていたことだったからだ。戯曲とエッセイというジャンルの違いは大きくあると思うが、それでも、自分が思っていたように、少なくとも大筋としてそれほど離れていない形で、自分の書いた言葉が読まれるということは確かに当たり前のことではない。ひとが何かを読むときは、言葉を機械的に辞書の意味に置き換えて読んでいるわけではない、というか、辞書の意味すらも同じように言葉で構成されているわけだから、言語という体系の外に参照できるものは何もない状態で、言葉を使って言葉を読んでいることになる。そのおぼつかなさのことを彼は言いたかったのかもしれないと、こうして書いていて思った。加えて、言葉ひとつひとつに抱く印象やその意味の理解は、読むひとによってそれぞれ異なっていて、その「狂い」が重なれば当然、文章全体から受け取るものが大きく変わってくることにもなる。だからこそ学校の国語では、その「狂い」を矯正されるのだと思うが、自分が独特な言葉遣いを魅力的に感じる人たちは、その人自身の体系のなかでそれぞれのニュアンスや意味を言葉に付与して使っているように見えて、やはりその「狂い」方は、人それぞれの個性でもあるのだろう。そんなことを考えていくと、無邪気に自分の書いたものが伝わると信じられていたことが不思議に思えてくる。それでもやっぱりこうして書いている今も、自分はこの言葉が伝わることをどこか信じていて、そのこともまた不思議だった。「不思議」だなんて、考えを打ち止めするためのクッションに頼っている間は謎は解けないのだが、脳や心は気まぐれなぬか床のようなものだから、とりあえずできるところまで言葉にして漬け直してまた放っておく。

 

 

ブログ

地元に引っ越してきてからもうすぐ一ヶ月が経つ。普通とされていることが自分にも(少しは)できる、というそれだけのことにどれだけ救われるのか、これまで知らなかった。朝の時間帯のうちに起きて「仕事」に行くこと、は一ヶ月前までは全く自分にとってリアリティがなくて、そんなことできるわけがないと思っていた。昼の普通の仕事はダメでも夜なら、とすがる思いで応募した先でバイトを始めたが、全く使い物になれないまま辞めてしまった。4月の終わり頃には、自信や自尊心は壊滅的にボロボロになっていて、奇行もしていたが、その2ヶ月後には、生活がとりあえず回るところまで来たことに驚いている。「仕事」を一応でもやれてる、ということに救われるくらいには、自分は凡庸で小市民的で社会適合的なのだ、という乾いた笑いも出なくはないが、今はひっこめていたい気持ち。
これまで、自分のやっていることを「労働」や「バイト」として捉えていたときは、それをしている時間が苦痛でしかなかった。「仕事」として捉えた途端に、取り組む姿勢自体が明らかに変わった。前のバイト先では、他のバイトの人が「今日中にこれを終わらせておき『たい』」という言い方をするのを聞くたびに、他人事のように「今日中に終わらせた『方がいい』」としか言い得ない自分との違いを痛感していたが、今は自然に「やっておき『たい』仕事」という表現を使えている。給料だけで比べれば、時給ベースではバイトの頃とそんなに変わっていないものの、任される内容はバイトよりも多く、頭の使い甲斐があると感じる。そんな仕事を恵んでいる上司は親であるということが負っている部分は非常に大きく、厳密にいえば自分は「普通」をちゃんとできているわけではないが、ホワイトホワイトホワイト企業相当くらいの頑張りはできているのではないか、という自己評価。一応、朝は5時から7時までの間に起きて、水筒と弁当(たまに)を持参し、一時間半かけて通勤し、8時間くらい働く、それを週に5日やっている。先週は寝坊もしてしまったし、精神科の薬を切らして夜眠れていなかったので能率が悪かったが、薬をもらってきたあとの今週一週間はわりとピシッとできた気がする。
それを下から支えているのは生活で、こちらも丁寧とはいかずとも、最悪の怠惰は免れている。まぁとはいえそもそも住んでいる家とて、もともと家族で住んでいた3LDKに一人暮らしという贅沢極まりない状態なので、そんな条件だったら誰でも生活ちゃんとできるわな…とは思う。シンクがでかくて洗い物をすぐにしなくても大丈夫だし、廊下にはゴミを放置してもそれほど気にならないし、机も3個あるので散らかしてもスペースはどこかしら確保できるし、とにかくスペースさえあればものは片付く上、困りごとも起きない。そこで天狗になって生活ができてる!と自信をもっているのもアホな話だが、誰でも多かれ少なかれ状況に助けられて成功体験を積んでいくものなのでは、という気もするので、よしとしたい。
生活や仕事、それは好きなことに使う時間やお金を下支えしてくれる根っこのようなもので、ここを疎かにしたまま好きなことをやっていたから、大学卒業後の一年弱は、楽しいはずなのになんか不安だったんだなと思う。言葉にすると当たり前のことだが、そんな「普通」のことをちゃんとやるということの大事さが骨に沁みている。

久しぶりにブログらしい、気負わない素直な文章ができてなんだか嬉しい。これからもたまに書いていけたらなお嬉しい。一ヶ月後には生活も仕事も崩れまくって自信を失っていてブログどころじゃない、という可能性も多分にありますが…。

2022年の音楽関連振り返り

こういった振り返りをするのははじめてなので勝手がわからないが、とりあえず書いてみようと思う。

・ ワイヤレスイヤホンを使ってみた
奮発してTechnicsのEAH-AZ60というモデルを買った。3万円弱くらいしたが、これは良い買い物だったと思う。イヤホン店で片っ端から試聴して、どれもしっくりこずに諦めようとしたところ、次に入った電気屋で見つけた。丁寧にモニターライクに再現されている印象で、もともとSHUREのイヤホンを使っていた身にはかなり馴染みやすかった。ワイヤレスイヤホンの欠点としてよく言われるように、こちらもやはり低音は控えめだが、全体の音域のバランスが整っているように感じるので、あまり気にしていない。手から滑り落ちて失くさないように祈るのみ。

last.fmなどの導入
いまさらかよと思われること請け合いだが、どんな曲を何度聴いたかとか、ある時期に何を聴いていたかとか、そういったデータを振り返れたら面白いだろうなと思い立った。音楽のアプリをApple純正から特定のものに変えればiphoneでもデータを紐づけられることがわかり、Marvisというアプリを買い切りで購入した。こちらの使い勝手もとてもよかったので、結果的に二兎を得たというところだろうか。純正のアプリだと、下のバーにラジオなどの使わない機能が並んでいて気が散るのだが、こちらは手持ちの音楽を再生することに特化していて使いやすい。また、デザインアートワークの大きさを変えられたり、最近再生した曲を上に表示できたりと、カスタマイズもかなり自由にできるのがよかった。

・コントローラー再戦
以前にも一度PCDJに挑戦しようとしたことがあったが、ほとんど触らないままにコントローラーを手放してしまった。それからもう自分はDJはできないままで死ぬんだ…まぁ向いてないし諦めるんだ…と思って2年ほどが過ぎたが、今年久しぶりにクラブに足を運ぶようになり、DJの人たちをみているとやっぱりむっちゃかっこよくて、諦めきれない気持ちが湧いてきた。スピーカーなどの周辺環境はまだ整っていなくて今年はあまり触れていないが、これから長く付き合っていきたい。

日曜の朝六時に目が覚めると、雨音と一緒に二つの窓から曇天の空の色が入ってきて、ああここはいい部屋だなと思った。こんな朝が人生にあと何回訪れるだろう。十分に眠って元気があって、何も予定がない日曜日の朝。

音楽を流してクッキーをかじりながら、図書館で借りてきた本を流し見した。それから、昨日面接の気晴らしにカバンに入れていたZINEを開いた。大切にしている何かをそっと手渡された気持ちになるような、素敵な文章があった。生活のこと、好きな音楽のこと。顔も知らないその人が、海に向かって石を投げながら語っているのを心地よく横で聞いているようだった。うらやましくなって、こんな文章が書きたいと思った。筆者自身について書かれた文章を読んでいると、書き手の自意識が纏わりついてきて息苦しくなることが少なくないけれど、ふたつの文章は自意識の持ち方がいかにも清々しいというか、行間に乾いた風が吹き抜けているような気がした。懐にある何かを真摯に言葉に立ち上げていこうとするさまが伝わってきた。少なくとも自分は、自分のことを第三者目線で捉えてツッコミを入れてみたり、「なんてね」なんて言っちゃったりするときは、たぶん自分というものを文章に十全に込めてやるぞという気持ちではなくて、どこかで余力をほのめかしている。でもやっぱり、文章に込められたものしか心には伝わらない。そのことがよくわかった。

いま、自分もはじめてまとまった「文章」を書いている。掌篇になるのか随筆になるのかもよくわからないまま手探りで。最近はちょっと行き詰まっていたけど、今なら、見失わずに続きにとりかかれそうな気がする。


ガッツ

昨日「今年は散歩する一年にしたいんよね」と言ってみて、自分で笑い出してしまった。皆より長く大学にいて、しかも思っきり就活の機を逃しながら、今から散歩て。どんだけ人生遠回りする気やねん。こうして書いてる関西弁の自分はいつも幼い。外側だけ歳とって、化粧も昔よりは上手なったかもしれんけど、中身はそのままで、がっかりすることがある。高校の頃よくしてもらってたお姉さんに借りて読んだ竹久夢二の詩集読んでたら、前読んだときと同じところでいいなって思った。7年も経つのに、ほんまのところは変わらへん、変われへんかった。今日も細野晴臣が中華街でやったライブの映像観てた。初恋の人に体型が似てるな、と思う、いまだに記憶のなかに旧い人が棲んでる。そうやって思い出すだけの人がどんどん増えていったら、その人らに酸素とられて窒息して死んでまいかねん。

人と会うことは怖い。ほんの一瞬、人生の時間が交差しただけやけど、自分に影響を与えてると思う人がたくさんいる。同じように、自分も相手に何らか作用してるところがあるんやとしたら、と思うと。ずっと布団にくるまってたくなる。やのに、いつも自分はそこに目を瞑って嬉々として人と関わってしまう。自分は相手から影響を受けとるつもり満々やのに、自分は雑魚やから大して人に影響なんか与えんと思い込んでる。それがほんまによくない。関わる以上、自分の言動には責任もたな。そうせんとめっちゃ失礼なこと言っといて「自分の言葉で傷つくなんて思ってなかった」とかなんとか言い訳する無責任なことになってまう。無責任はいやや。でも今までのこと思い返すと無責任のオンパレードみたいな人生やった。そもそも「逃げる」ていうのが責任を負いたくない人のポーズやもん。仕事したくないとか思うのもまさにそういうことで、自分が何か重大なことやらされてそれで責任負うのがたまらなく辛いと思うからで。これまでもいろんなことを始めては辞めた。それが全面的にあかんかったとは思わんけど、明らかにガッツは足りんかったと思う。いや、ガッツて何やねん。

この前、ジム・ジャームッシュの「パーマネント・バケーション」を観た。作品の中には精神障害を持ってる感じの人ばかり出てきて、主人公はそういう人たちと話をしようと頑張る。けど上手くいかず、最後にはニューヨークを出て行ってしまう。それは、他者全般とのディスコミュニケーションの象徴みたいやった。主人公は、家にガールフレンドがおるのに路上で寝起きして、ガールフレンドとおるときもずっと独り言を喋ってる。ガールフレンドと似たような境遇になったものがある身としては少し同情しつつ、あの頃の自分は孤独を知らなすぎたな、と思ったりもした。冒頭のモノローグの中では、孤独をまぎらわすために仕事に没頭するような生き方を俺はしない、みたいなことを言ってる。それは社会という責任が発生する場所に自分を組み入れないことで孤独を維持し続けるという意味なのかな、と思ったけど、違うな。つまり、仕事をやって仕事と責任の関係の中で少なからず人に頼りにされたりしたとしても、なおも変わらない根源的な孤独というものがあるから、はじめから俺はそれを直視し続けるということなんやろう。自分もそういう心持ちになることはあるし、最後には街を出て行った主人公のように生きたいとも思う。けど、仕事をやってる人からしたら、そういう社会に参加しない人っていわゆるフリーライダーとして認識されるんじゃないかと思ったりもする。人々が責任を果たすことで作ってる社会という場で、何の責任もとらず好き勝手にやっている人。一応バイトをしてるとはいえ、未来の社会のために役立つという理由で免罪されているフリーライダー。大学生が白い目で見られる理由が自分は最近までちゃんとわかってなかったけど、今になると、勉強そこそこに親に金を出してもらって好きなことをしている存在というのがどれだけ煙たく恨めしいかが少しわかる気がする。いややなぁと思うけど、社会ってやっぱり仕事をしている人のものなんやろうなとも思ったりする。そこに関わるには、自分も仕事をするしかない。もちろん働けないような状態の人が無理をするのは違うけど、自分はただ甘えてるだけじゃないかなと思っている。だからつまり、ガッツが足りんということで。

 

 

 

磯の香る場所

久しく放念していたGoogleドキュメントの中を覗いた。
6年前から貯めてきたさまざまな種類の書類が、時系列も乱れたままにそれぞれフォルダに収められていた。クリックして開くと、書きかけの生々しい断片が溢れ出てきて、慌てて目を閉じた。この構造は私の記憶に似ている。

自己同一性というものがいまいちわからない。
というよりかは、自己像をつないでいくための手掛かりを見つけられないでいる。
毎年、居る場所や付き合う人に変化があって、それに伴って書いている文章の文体やテンションも違っている。文章を置いておく場所も散り散りになっている。noteやTumblrevernoteGoogleドキュメント。今日はそれらを軽く回って、このブログの雰囲気に合うものをいくつか転載してみた。他のサービスの方にこちらを統合することもできたが、やはりこういうSNS形式でない場所が一番据わりが良い。そして何より、いろんな私のなかで、自分が一番気に入っているのはここの私だから、ここにまとめておきたいと思った。
とはいえ2020年はこの「私」は一度も顔を出さなかった。もしくは書き留めそびれて見逃していた。なのでブログのアーカイブを見ても2020だけは記事がひとつもない。正直なところ、もう顔を見ることはないかと思っていた。去年はどんどん一人の暇を過ごすのが苦手になっていった年で、このブログだって意識にのぼることすらなかったから。「私」はわからない。

文章を見回っていると、どこで書くかによって言葉の向きが少しずつ違っていることに気づく。これが日記とSNSならわかりやすそうなものだが、それだけではない、鍵付きにしていたTumblr、noteやTwitterなどで少しずつ違っている。鍵付きのTumblrには一番パーソナルなことを書いているかもしれない。喋るときのようにときおり読み手に目を合わせながら自己の内面を吐露している。noteはお題を作ってやっていたので少し変わってくるが、そこではかなり気取ってキャラを演じていたような気がする。Twitterでは聞こえよがしに言う独り言、自作のプラットフォームでは、朗読のように。そして、このブログの「私」は、いうなれば横顔だ。ときおり私はここに訪れて海を見ながらなにごとか呟いている。その姿を遠くから通行人がちらりと見ることがある、そんな具合の距離感。

とりあえず当面は、この海辺で文章を積んでみようと思う。無理に自身の連続性を編み出す必要もないだろうが、これが私だと言い切れるようなものをつくってみたいような気もして。

また来ます。